こんにちは!徳重なかよし歯科院長の林です。
みなさん、酸蝕症という言葉はご存じでしょうか?
酸蝕症とは、歯に胃酸や酸性の飲食物が繰り返し触れることで起きる病気です。むし歯や歯周病に続く第3の歯科疾患として注目されています。
歯はもともと、酸が苦手です。酸に触れると化学反応を起こして溶けてしまうからです。とはいえ、食べ物のほとんどは酸性のため、通常は唾液が酸を洗い流すことで、歯を守ってくれています。
ただし、唾液の能力にも限界があります。強い酸が口の中に繰り返し入ってくると、唾液の作用が追い付かず、歯が溶けてしまうのです。むし歯もむし歯菌の出す酸によって歯が溶けて穴があく病気ですが、酸蝕症との違いは被害の範囲で、むし歯の起きる場所は限局的ですが、酸蝕症は酸が触れた歯面すべてで起きるため、被害が広範囲になりやすいです。
また、歯の表面の硬いエナメル質が溶けて薄くなったところにむし歯が出来ると進行が加速し、酸で柔らかくなった歯は摩耗や咬耗など力によっても削れやすくなってしまい、トラブルが複合的に拡大しやすくなるのも酸蝕症の特徴です。
酸蝕症は、現代の食生活や生活習慣とかかわりの深い病気です。酸蝕症の原因として注目されているのが、「胃酸の口への逆流」です。専門家の医師によると、現代人の10人に1人に逆流性食道炎の疑いがあり、罹患率は増加中なのだそうです。胃液の逆流を誘発する代表的な因子は、炭酸飲料や酸っぱいものの食べ過ぎや飲み過ぎなどが言われています。
その他、摂食障害(拒食症や過食症など)による、持続性の嘔吐も酸蝕症と深い関りが指摘されています。その場合は、心療内科との連携が必要です。
酸蝕症はあまり進行してしまうと、治療が非常に難しくなってしまいます。酸蝕症になりやすい原因をこの機会に知って、歯を溶かす習慣を改め、大切な歯を守っていきましょう。
徳重なかよし歯科
住所:〒458-0815 愛知県名古屋市緑区徳重5丁目613番地
TEL:052-877-1183
皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしております。